運営方針・活動内容
令和4年度 熊谷商工会議所青年部 運営方針
運営方針
【交流推進委員会】
- 研修会、交流会等の形式を問わず、熊谷市内の友好青年団体、県内外の熊谷商工会議所青年部といった地域内外の青年経済人との交流を力強く推進し、自企業の発展に役立てます。社会情勢が許せば、恒例となっていた「家族会」を兼ねてこれを行います。
- 商工会議所や企業のリーダーとしての観点から学びを得、商工会議所の一員としての知識経験を高めるために、2年に1度の会頭・副会頭との座談会を開催します。
- まちなかモール委員会の一員として、お散歩ナイト等の事業の実施に協力します。
- 社会情勢が許せば、年度終盤の慰労会を兼ねて年末恒例の忘年会を開催します。
【事業実践委員会】
- 青年経済人としてのスキルアップを期待でき、自企業発展の一助となる研修会を開催します。新たな会員獲得へ向け、広く、オブザーバーを募ります。
- 地域に根差すスポーツチームを応援することを通して、街を活性化させるための事業を行います。地域との積極的な関りを大切にし、広く地域の方々にとって関心をもってもらえるような活動を目指します。
- 熊谷商工会議所を本年度で卒業なさる会員に対し、青年部メンバーとしてご尽力いただいた感謝の意を込めて卒業式を開催し、そして、一年間の事業を省み、次年度以降によりよい活動を行うための反省会を行います。ただし、通常総会が翌年度4月に開催されることに鑑み、パーティー形式にとらわれずに開催するものとします。
- 問屋町祭り、灯籠流し、えびす祭り等、熊谷商工会議所並びに熊谷市等より協力を依頼された事業については、これに積極的に協力します。
【政策提言実行委員会】
- 中期ビジョンに則り、商工会議所の原点でもある提言活動を具現化させるべく、未来を担う青年企業経営者の観点から将来の社会の枠組みを考え、熊谷商工会議所に対し提言を行います。
- 政策提言活動の経過並びに成果等を全会員と共有するための企画を行います。
- 令和5年度以降も引き続き政策提言を推進するため、熊谷商工会議所、行政機関並びに関係機関と密に連携を取り、必要であれば情報交換の機会を設けます。
【総務特別委員会】
- 会の円滑な運営のため、総会の開催、役員会の運営、会員手帳等の作成等の総務業務につき、専務理事を補佐します。
- 熊谷商工会議所青年部の存在をより多くの方々へ認識していただき、事業や活動をより理解していただける情報発信を行い、必要に応じて今後の発信のあり方を検討します。
【研修と交流の集い準備特別委員会】
- 埼玉県連出向者と密に連携を取り、全会員の協力を得ながら、令和5年度に開催が予定されている研修と交流の集いに向けた準備を進めます。
- 必要な備品及び広報資料の作成、キャラバン等の活動を行い、令和5年度に向けて全会員の参画の意欲を高め、各種大会への多くの参加者を募ります。